
■受付時間 :午前9時 ~ 午後5時
■初穂料 :個人 5,000円~
団体 10,000 円~
他のご予約や祭典がない場合、そのまま神社に来ていただいてお祓いをする事も可能ですが、
できるだけ事前に電話などでご予約をされるほうがご希望にそえます。
お祓いの日時が決まっているようでしたら、当社にお問い合わせ下さい。

ご祈願のご案内

当社では、産業発展、厄除開運、安産祈願をはじめ、人生に関わるさまざまなご祈願を執り行っております。
また、お願い事が成就されました際には、氏神様に感謝のお気持ちをお伝えするお礼参りの奉告祭も執り行っております。
ご祈願をお受けになられましたら、それぞれのお願い事にあわせ、特別なお札・お守り等を授与いたします。
人生儀礼
その他ご祈願
出張祭典
その他、さまざまなご祈願を執り行います。当神社までご相談ください。
お問い合わせはこちら
TEL.
093-436-0437
| 安産祈願(帯祝い)
帯祝いとは、妊娠5ヶ月頃に行う安産祈願です。
お祓いを受けた腹帯を巻き、赤ちゃんが無事に出産できることを祈願します。
境内には、御祭神豊玉姫尊がご懐妊中に御腰を掛けられたといわれる、『腰掛けの石』がございます。
戌の日カレンダー(2021)
1月
| 2日(土)大安 14日(木)先勝 26日(火)先勝
| 7月
| 1日(木)友引 13日(火)先負 25日(日)先負
|
2月
| 7日(日)先勝 19日(金)友引
| 8月
| 6日(金)先負 18日(水)大安 30日(月)大安
|
3月
| 3日(水)友引 15日(月)仏滅 27日(土)仏滅
| 9月
| 11日(土)赤口 23日(木)赤口
|
4月
| 8日(木)仏滅 20日(火)大安
| 10月
| 5日(火)赤口 17日(日)友引 29日(金)友引
|
5月
| 2日(日)大安 14日(金)赤口 26日(水)赤口
| 11月
| 10日(水)先負 22日(月)先負
|
6月
| 7日(月)赤口 19日(土)友引
| 12月
| 4日(土)大安 16日(木)大安 28日(火)大安
|
戌の日以外でも安産祈願は行っております。腹帯を持参してお参り下さい。
| 初宮参り
お宮参りは、住んでいる氏神様に赤ちゃんが初めてお参りする人生儀礼です。
男児は生後31日目、女児は33日目に行います。
男児は生後31日目、女児は33日目に行います。
神様に赤ちゃんが無事誕生した御礼と、地域の一員として健やかに成長することをお祈りします。
| 七五三
男児満3歳、5歳、女児満3、7歳の時に行います(数え年の場合もあります)。
もともと3歳、5歳、7歳はこどもの厄年といわれていたこともあり、神社へお参りをして厄を祓い神様に健康を感謝し、さらなる成長を祈る人生儀礼です。
もともと3歳、5歳、7歳はこどもの厄年といわれていたこともあり、神社へお参りをして厄を祓い神様に健康を感謝し、さらなる成長を祈る人生儀礼です。
かつては11月15日に七五三詣が行われていましたが、現在では9月頃から12月にかけて行われています。
七五三の祈願を受けられた御子様に
御守り、七五三絵馬、千歳飴、キャラクター文房具セット、シャボン玉、風船等のお祝い品を差し上げています。(※内容は毎年変わります。)
縁起物の千歳飴には、長寿と末永い幸せへの祈りが込められています。
|
| 成人式
大人の仲間入りをし、社会人として出発するのが1月の第二月曜日の成人の日です。
産土神の御前に今日までの御加護を感謝し、立派な社会人として生き抜くことをお祈りします。
| 厄祓い
厄年とは、体調不良や災難などにあいやすい年といわれ、数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳を本厄、その前後を前厄、後厄と言います。
厄による災いが起こる前にお祓いをうけ、心身共に健やかで一層充実した日々を送れるように祈ることは、家族や周りの人々の幸せの為とも言えます。
十三詣りとは、旧暦の3月13日前後(新暦3月13日から5月13日)に、男女とも数え年13歳で行う祝いです。13歳という年齢は、自分の生まれの干支がちょうど一巡りしてもとの干支に戻る年であり、最初の厄年に当たります。最近では子供の多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に厄を祓い知恵を授けていただくために氏神様にお参りをする方が多いようです。
厄祓い早見表(2021)
男
| 女
| ||||
十三詣
平成21年生まれ 13歳
| 十三詣
平成21年生まれ 13歳
| ||||
前厄
| 本厄
| 後厄
| 前厄
| 本厄
| 後厄
|
平成10年生
24歳
| 平成9年生
25歳
| 平成8年生
26歳
| 平成16年生
18歳
| 平成15年生
19歳
| 平成14年生
20歳
|
昭和56年生
41歳
| 昭和55年生
42歳
| 昭和54年生
43歳
| 平成2年生
32歳
| 平成元年生
33歳
| 昭和63年生
34歳
|
昭和37年生
60歳
| 昭和36年生
61歳
| 昭和35年生
62歳
| 昭和61年生
36歳
| 昭和60年生
37歳
| 昭和59年生
38歳
|
昭和37年生
60歳
| 昭和36年生
61歳
| 昭和35年生
62歳
|
数え年とは?
数え年は生まれた時を1歳として計算し、新年を迎えると1歳加算する年齢の数え方です。
誕生日に関係なく、1月1日に年齢が上がります。
※人生儀礼では、基本的に数え年を用います。
満年齢とは?
生まれた時を0歳として、誕生日の前日に満1歳と数えます。
(例)1月10日生まれの場合
数え年
1歳
|
2歳 | 3歳 |
誕生 1/1 1/1
1/9(誕生日前日) 1/9(誕生日前日)
0歳 | 1歳 | 2歳 |
満年齢
(例)12月10日生まれの場合
数え年
1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 |
誕生 1/1 1/1 1/1
12/9(誕生日前日) 12/9(誕生日前日)
0歳 | 1歳 | 2歳 |
満年齢
12月10日生まれの赤ちゃんの場合、わずか22日で数え年で2歳に!
| 還暦・年祝い
還暦祝は、干支が一巡して生まれ年と同じになることから「本卦返りの祝い」ともいい、満60歳の誕生日に行います。家は栄え、自分も落書きに加え、しみじみと神恩を感謝し奉ります。
年祝いは、神様の恩により長寿を得られたことに感謝し、一層長生きできるように願います。また、長い人生を振り返り、その中で成してきたことを子孫に伝え、一家の繁栄をお祈りします。
年祝いは、神様の恩により長寿を得られたことに感謝し、一層長生きできるように願います。また、長い人生を振り返り、その中で成してきたことを子孫に伝え、一家の繁栄をお祈りします。
年祝い表
| |||
満60歳
| 還暦
| 90歳
| 卒寿
|
66歳
| 緑寿
| 99歳
| 白寿
|
70歳
| 古希
| 100歳
| 百寿
|
77歳
| 喜寿
| 108歳
| 茶寿
|
80歳
| 傘寿
| 111歳
| 皇寿
|
88歳
| 米寿
| 120歳
| 大還暦
|
| 家内安全
ご家族や周囲の人々が安全、健康で幸せに過ごせますようにご祈願致します。
| 交通安全・自動車清祓
日々の交通の安全、日頃から運転に関わるお仕事をされている方、また自動車やバイクを新たに所有した際、所有者と乗り物をお祓いし、安全運転を誓うと共に、事故にあわないようにお祈りします。
| 病気平癒
病気が早くなくなりますように、また怪我が速やかに治りますようにとご祈願いたします。
ご本人が病気療養中や遠方に住んでおり、神社にお参りできない場合は、ご家族・親戚・友人の方が代理としてご祈願することもできます。
ご本人が病気療養中や遠方に住んでおり、神社にお参りできない場合は、ご家族・親戚・友人の方が代理としてご祈願することもできます。
| 除災招福・方位除災
あらゆる災いを除き、福を招き入れるようご祈願致します。
| 学業成就・合格祈願
心身健康に勉学に励み、入学試験や国家試験、資格、就職などのさまざまな目標が達成できますようにご祈願致します。
| 商売繁盛
商売、家業が災い無く、賑わい益々栄えるようにご祈願致します。
| 神棚・人形焼納
引越しや買い換えなどで、今までお使いになっていた神棚を処分しなければならない場合があります。神棚は神様がお住まいになっている場所ですので、そのようなときは神棚処分祭をし、取り壊すことのお許しをいただきます。そして、お家の方に災いが降りかからないよう、お願い申し上げます。
当神社では、どんど焼神事以外でも年中焼納を受け付けております。ご希望がありましたら神社までお納めください。
■ 初穂料
・神棚処分料
一基につき : 5,000円
※神棚の大きさにもよるので、一度拝見致します。
・御札・御守り処分料
2,000円以上のお気持ちをお包み下さい。
■ 処分の流れ
ご連絡をしていただくか直接ご持参ください。(直接持ってこられた場合、出張祭典等で神職がいない場合がございます。)
■ 神棚・人形処分祭の執行
・月に一回程度執り行われます。
・神社の行事予定により、祭典は毎月異なります。
・ご参列いただく必要はございません。(直接お祓いをうけられる方はご相談ください。)
| 解体清祓祭
長年お世話になった家や建物に対しての感謝の気持ちと、これから始まる工事の安全をご祈願致します。
■ 初穂料 : 2万円から
| 水神上祭
使わなくなった井戸を埋める為のお祓いです。
■ 初穂料 : 2万円から
| 地鎮祭
家屋やビルなどを建てる前に、土地を祓い清め、工事関係者は工事の安全を、また施主は建物が立派に建設され、末永く住まわせていただけるように土地の神様にお祈りします。
また、大地はもちろん、自然のさまざまな恵みに対する感謝も共にお祈りします。
また、大地はもちろん、自然のさまざまな恵みに対する感謝も共にお祈りします。
■ 初穂料 : 3万円から
(※竹、お供え物等もこちらで準備できます)
| 上棟祭
建物の骨組みが出来上がったところで、それまでの工事の無事を感謝し、今後の工事の安全と建物に災いが起こらないようにご祈願します。
■ 初穂料 : 3万円から
(※竹、お供え物等も当社でご準備できます。)
| 竣工祭
家が完成し、入居するにあたり、新築の家を祓い清め、神様の無事完成したことを奉告し、末永い安全と家族の繁栄をお祈りします。
■ 初穂料 : 3万円から
(※竹、お供え物等も当社でご準備できます。)
| 家祓い
家を清浄にし、家族の健康安全と家運を高めるための諸願成就を願うお祓いです。
■ 初穂料 : 2万円から
| 事務所開き・開店清祓
事務所を開く時やお店の開店時に無事、安全に業務がこなせるよう、商売が繁盛するようにご祈願致します。
| 職場安全祈願
お問い合わせはこちら
TEL.
093-436-0437